お口の中のバイキン(細菌)

 お口の中には多くの種類のバイキン(細菌)が棲んでいます。しかしこれらのバイキンは数のバランスがとれているので通常は悪さをしません。
 ところが歯の表面に食べかすが残っていたりすると、それを栄養にしてお砂糖の好きなミュータンス菌がたくさん増えてしまいます。
 ミュータンス菌は食事の後、ネバネバしたものを出しますので、歯の表面から取れにくくなって、さらに増えていきます。
 こうしてプラークが作られるとプラークの付いているところは酸性になって歯の表面のカルシウムがより多く溶け出してむし歯になってしまいます。
ミュータンス菌 歯周病菌(アクチノマイセス)

 ミュータンス菌は空気があるところでも生きられる丸いバイキンですが、歯周病のバイキンには空気の嫌いな細長い細菌もいます。
 歯と歯肉の間にプラークがたまっていると歯肉が腫れて、歯と歯肉の溝が深くなります。そうすると この溝の中では歯周病のバイキンが棲みやすくなり、どんどん増えます。
 結果として腫れが骨にもおよび歯の周りの骨が減って、歯はぐらぐらするようになります。
 これら歯周病のバイキンは動脈の内壁のお粥のように変化したところからも検出されることから、歯周病が動脈硬化の原因のひとつになっていると考えられています。
 また誤嚥しやすい高齢者の方のお口が汚れていると、その一部の細菌が気管支のバリアーを破って、肺に入って肺炎を起こすこともあります。
 なによりお口の中のバイキンが増えすぎないようにプラークコントロールすることが大事です。