顎(あご)に痛みを感じたら | |||||||||||||
今 、顎関節症が増えています。あなたは大丈夫ですか? ●こんな症状はありませんか? |
|||||||||||||
1.顎が痛い
◎何もしなくても顎やその周りが痛い。 ◎口の開閉で特に痛い。 ◎硬いものを食べると痛い。 ◎長くものを噛んでると、顎が痛い 2.口が大きく開かない ◎無理に大きく開こうとすると痛い。 ◎人差し指から薬指まで 縦にして3本が口に入らない。 3.口を開けると音がする ◎食事の時などにカクッという音や、ザリッという音がする。 |
|||||||||||||
上記以外でも、食事中 顎が疲れる、頭痛(偏頭痛)、首や肩がこる、等の症状があります。 以前は全くこれらの症状が無かったのに 最近 特に気になる場合、顎関節症の可能性があります。 (原因) 色々な要因があり、それらが積み重なって症状が発現すると言われています。例えば、
(治療法) 顎関節 及び その周りの筋肉の安静、負担を軽くする、痛みを和らげる、血行の促進、食事療法、生活習慣の指導、精神的な安定を図る、などがあります。 1.温熱マッサージ、マイオモニター、レーザー、針治療などの理学療法 2.鎮痛剤や消炎剤 等の薬物療法 3.スプリント療法(マウスピースを作製して 寝るときに入れる) 4.咬合(噛み合わせ)調整 5.食事、生活様式の指導 6.カウンセリング 7.外科的療法(上記の治療で 殆んど改善が認められない場合、行なわれることもあります) (セルフケアが大切です)
治療は、歯科医師の指導のもとに患者さん自身が積極的に治療に参加して、原因となっている自分自身の生活の一部を改善する事が重要です。それがセルフケアです。 従って、気になる症状が発現したら、なるべく早めに歯科医院を受診して原因を究明し、担当の歯科医師と よく相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください。 尚、この疾患は治るまでに長期間かかることもありますので、すぐ良くならないからといって 諦めずに気長に通院していただく事をお勧めします。 |
|||||||||||||
|