歯みがきのコツ |
【歯ブラシの選択】 使用するはぶらしは、自分自身でみがきやすいものを選択し、あまり、大きすぎたり、小さすぎたりするものは避けたほうがようでしょう。 |
【歯みがきの仕方】 |
![]() |
|
歯みがきはただ漫然とすると、同じところばかり磨いてしまい、磨き残しが多くなりやすいので、歯列をいくつかのブロックに分け順番を決めて全体を磨き残しがないようにみがきます(図1)。 特に、磨き残しをしやすい奥歯などから順番に磨き始めるとよいでしょう。 |
|
![]() |
|
歯ブラシはペングリップ(図2)に持つと、細かいところが磨きやすいでしょう。 |
![]() |
![]() |
歯垢は歯の溝(小窩、裂溝部)、歯と歯の間(歯間部)、歯と歯肉の境(歯頸部)、歯肉が下がった部分(歯根面)にたまりやすいので、歯ブラシの毛の「つま先」「かかと」「わき」(図3)を使い分けてていねいに歯みがきを行なう必要があります。 |
![]() |
奥歯の歯と歯の間は「つま先」と「かかと」を使い分けてみがくとよいでしょう(図5)。 |
![]() |
![]() |
また、歯と歯肉の境や前歯の歯と歯の間は「脇」をつかってみがきます。(図6,7) |
![]() |
また、歯が抜けた部分のある人は、歯がない部分の両脇の部分は汚れがたまりやすいので、歯ブラシを横から入れてしっかりと磨く必要があります。(図8) 取り外しの入れ歯を使用していると、特にこの部分に汚れがたまりやすいので、とくに注意を要します。また、取り外しの入れ歯のバネがかかっている歯ではバネの周囲を注意してみがいてください。 |
|